国境や領土は今でも必要? 地政学から考える現代社会

スポンサーリンク
地理・地政学
この記事は約4分で読めます。

 

今の時代、スマホやインターネットがあれば、世界中どこにいてもすぐに人と繋がれるようになりました。そんな中で、「国境ってまだ意味があるの?」とか「領土争いなんて、もう時代遅れじゃない?」って思うこともあるかもしれません。でも、実は地政学という学問で考えると、国境や領土って、まだまだ重要なテーマなんです。

スポンサーリンク

そもそも地政学ってなに?

地政学って聞くと、なんだか難しい言葉に感じますよね。でも、そんなに堅苦しいものじゃないんです。地政学は「国の位置や地理がどう国際関係に影響を与えるか」を考える学問です。例えば、山が多い国と平地が多い国では、それぞれ違う国防の方法が必要だし、島国と大陸の国では戦略も変わってきますよね。これが、まさに地政学の考え方なんです。

地政学の起源は19世紀のヨーロッパで、当時は「国が生き残るにはどうすればいいか」というが大きなテーマでした。たとえば、ドイツでは「国はまるで生き物のようなもので、土地や資源を得ることで成長する」と考えられていました。一方で、イギリスやアメリカは「海を制するものが世界を制する」という考え方を重視していました。

大国の対立と地政学の影響

20世紀に入ると、地政学の考え方は特に大きな注目を集めました。第一次世界大戦や第二次世界大戦の頃、国々は地理的な位置や資源の確保に命をかけていました。イギリスの学者マッキンダーは「ユーラシア大陸の中心地を制した国が世界を支配する」というハートランド理論を提唱しました。これに対してアメリカの海軍軍人マハンは、「海洋を支配する国が最終的に世界の覇権を握る」と主張しました。

これらの考え方は、戦争や冷戦時代に特に影響を与えました。冷戦の時代には、ソビエト連邦とアメリカがまさにこの理論に基づいて、戦略を立てていたと言えます。

国境がぼやけた時代の錯覚

インターネットやグローバル化が進んだ2000年代には、「国境ってもうあんまり意味がないんじゃない?」なんていう意見が出てきました。誰でも簡単に海外と繋がれるし、情報も自由に行き来できるようになったからです。確かに、技術的にはそうかもしれません。

でも、現実を見てみると、国境や領土問題はまだまだ現実的な課題です。2014年にロシアがクリミアを併合したことや、中国が南シナ海で領有権を主張している状況など、今でも地政学的な争いが起こっています。国と国がどこにあるか、どんな地理条件を持っているかが、政治的な力関係に大きな影響を与えているんです。

今も続く地政学の重要性

現代の国際社会では、国境や領土を巡る争いがなくなるどころか、むしろ激化しています。例えば、東アジアでは日本と中国の間で尖閣諸島を巡る緊張が続いていますし、アメリカと中国の間では経済的な覇権争いも繰り広げられています。こうした対立を理解するには、地理的な背景や国の利害関係を考える必要があります。

地政学的な視点を持つことで、ニュースや国際問題がより立体的に見えてくるんです。

未来の国境と地政学

「国境って、未来にはなくなるんじゃないの?」と思うかもしれません。でも、地政学の視点から見ると、国境や領土は今でも非常に重要なものです。インターネットが発展して、世界がますますつながっていく中でも、国と国の利害は地理的な要素によって大きく左右されています。

ここまで、インターネットの普及で世界がつながって、国境の存在が薄くなってきたと書きましたが、一部の先進国の国内の一部で保守的な考えの勢力が力をつけてきました。その勢いは2024年の9月の時点では世界のトレンドになりつつある、もしくはもうなっているといえるかもしれません。ことことから、ますます地政学の重要性は高まっていくといえます。

これからも国際的な出来事やニュースを見るとき、ちょっと地政学の視点を持ってみると、意外な発見があるかもしれませんよ。

 

用語

・イギリス

かつて非常に強力な海軍を保有していた。

紅茶の国。

・アメリカ

イギリスの系譜を継いでいる。

イギリスから出て行った人々が建国した。そのため、歴史的な背景から仲はよくない。

コーヒーの国。

・ドイツ

技術大国。

今でもエンジンの製造技術はとても高い。

ビールの国。

コメント

タイトルとURLをコピーしました