投資信託とは何か? 初心者向けにわかりやすく解説

スポンサーリンク
投資・金融
この記事は約4分で読めます。

投資信託について、今日はその基本的な部分からお話ししていきます。最近では、「投資信託」という言葉はよく耳にするようになりましたし、実際に投資している方も増えましたよね。でも、投資信託を持っている人も、持っていない人も、まだその仕組みについては漠然としたイメージしか持っていないことが多いようです。そこで、今回は投資信託の基本や押さえておきたいポイントを一整理してみましょう。

スポンサーリンク

投資信託って何?

簡単に言うと、投資信託は「みんなでお金を出し合って、プロに運用をお願いする金融商品」です。証券会社や銀行を通じて、多くの人からお金を集め、それを株式や債券などに投資して、利益を狙います。もちろん、投資するのは個人でもできますが、世界中の様々な企業や国の株式を個人で一つ一つ取引するのは、相当な資金も時間も必要ですよね。だからこそ、投資信託という形でプロに任せるのが便利なんです。

投資信託には大きく分けて2つのタイプがあります。

1. 株式投資信託:株式を含む投資信託。つまり、企業の成長に期待して資産を増やすタイプですね。

2. 公社債投資信託:こちらは株式を一切含まず、債券(国債や社債)を中心に運用するタイプです。株式よりもリスクが低いとされる分、リターンも控えめなことが多いです。

 

投資信託を始める前に知っておきたいコストの話

投資信託に興味があっても、最初に気になるのが「お金はどれくらいかかるの?」というところですよね。投資信託には、主に以下のようなコストがかかります。

1. 販売手数料:投資信託を購入するときにかかる費用です。これは購入する場所、つまり証券会社や銀行によって異なりますが、最近では「ノーロード」といって、販売手数料がかからない商品も増えてきています。

2. 信託報酬:これは投資信託を持っている間、運用をお願いしている会社に支払う管理費用です。日々の運用や報告書の作成などに対する報酬として、少しずつ差し引かれていきます。

3. 信託財産留保額:投資信託を売却して現金に戻すときにかかる費用です。全ての投資信託でかかるわけではありませんが、売却時に他の投資家への影響を少なくするために、この費用を払うことがあります。

こうした費用がかかるので、「手数料が高い=悪い」というわけではありませんが、リターンに見合っているかを考えて判断することが大切です。

リスクとリターンの関係

投資信託を理解するうえで避けて通れないのが「リスク」と「リターン」という言葉です。リスクとは「結果がどうなるか分からない不確実性」のこと。株価や金利、為替などの動きによって、利益が出たり損が出たりします。つまり、「リスクが高い」とは、上下の変動が大きいということ。

リターンは、その結果得られる収益のことです。リスクが高いほど、大きなリターンを期待できる反面、損失の可能性も大きくなります。これが、よく耳にする「ハイリスク・ハイリターン」「ローリスク・ローリターン」の意味です。

最後に

投資信託は、自分一人で世界中の投資をするのは難しいけれど、プロに任せて分散投資をすることでリスクを抑えつつ、資産を増やすチャンスを得られるものです。とはいえ、どの投資信託を選ぶかによって結果は大きく変わります。目論見書や運用報告書をしっかり確認し、手数料やリスクを考慮して自分に合った商品を選んでください。

投資は長期的な視点で取り組むことが大切です。焦らず、少しずつ知識を深めながら、賢く資産を増やしていきましょう!

 

用語

・目論見書

有価証券を募集、売出しする際に投資家に提供される書類で、投資判断に必要な情報を提供するために作成される。

内容には、発行会社の事業状況、資金の使途、有価証券の詳細、手数料やリスクが含まれる。

投資信託においては、簡略版の「交付目論見書」が購入時に必須で渡され、詳細版の「請求目論見書」は投資家からの請求があれば交付される。

虚偽や重要な事実の欠如があれば、発行者は損害賠償責任を負う場合がある。

・運用報告書

投資信託の運用状況や結果を報告する文書で、決算ごとに作成され、投資信託の保有者に交付される。

短期間で決算を行う投資信託の場合は、6ヶ月に1度作成される。

運用実績や基準価額の推移、運用方針、費用、資産配分などが記載されている。

報告書は「交付運用報告書」と「運用報告書(全体版)」の2種類があり、重要な情報が簡潔にまとめられた交付運用報告書が必ず交付される。全体版は、請求があれば書面で交付されるが、通常はウェブでの閲覧が可能。

コメント

タイトルとURLをコピーしました